「関西生コン支部の運動と弾圧の背景」(No.2)
木下武男(労働社会学者・元昭和女子大学教授)
昨年(2019年)10月14日に行われた「関西地区生コン支部への弾圧を許さない10.14東京集会」での木下武男さん講演を採取して紹介します。(文中、写真、グラフ、図は木下武男さん提供によるものです)
No.1からのつづき…
「電産と全自に対する壊滅攻撃と関生弾圧」
さてそれでは、関生支部の運動とは何かという話しの前に、戦後労働運動の二つの争議について簡単に紹介します。それは歴史を見ると、今回の弾圧の本質が分かるような気がするからです。かつて産業別組合が経営側に粉砕された歴史があります。電産(日本電気産業労働組合)という全国的労働組合と全自(全自動車労働組合)という産業別労働組合ですが、経営側、資本と政府の手によって壊滅させられました。これを思い出しますと、今度の関生支部に対する弾圧はこれに似ていることが分かります。
先ほど組対法(組織犯罪対策法)の話しがされましたが、関生弾圧の担当部署が公安警察ではなくて暴力団対策課だということは、明らかにつぶしてくるということです。組合ではなく「組」をつぶした経験者が今度は労働組合をつぶすということで本気になって取り組んできていると感じました。
1950年、日本のナショナルセンターは総評という形で、企業別労働組合の総結集として出来上がりました。しかし労働運動の中でも、産業別労働組合という方向で強化していくという二つの単産がありました。一つが電産であります。まさしく今の東京電力などの電気産業の労働組合の前身です。
電力は、戦前の国家管理を引き継ぎ、発電・送電は全国で一本化されていました。それを組織していた電産は、中央本部が団体交渉権、スト権、妥結権の三権を持っていました。今では考えられないことですが、電気産業を相手に団体交渉を行っていたのです。
ところが1951年に、弾圧の前に電力9分割というのをやるんですね。国鉄分割・民営化と同じようなことです。経営体を分割するとどうなるのか。企業別分断が進むことになります。
そして1952年に有名な電産争議が起きました。8ヵ月間労働側は闘い抜きました。電源ストだとか、停電ストだとか、家庭の電気を止めてしまうんですね。今から思うとすごいことをやるなと、私の子どもの頃の記憶の中に少しあるんですが、電気が止まってしまうんですね。それを国民は受容するんです。そういった産業別労働組合の闘いと国民の一定の共感が当時はあったわけです。
しかし経営側はまったく妥協することなく、電産に対して統一交渉ではなく個別交渉に、そして統一賃金ではなく企業ごとの個別賃金にすることを求めるのです。電産型賃金という一つの賃金体系ではなくて、企業体ごとに分割した賃金にしていく。分割した賃金に基づいて個別交渉をしていく。これを飲むのか飲まないか。経営側は一歩も引かない。そこで結局は、労働側は屈服せざるを得ないということになったのです。各企業体ごとに企業別労働組合ができて、結局、電産そのものが56年に解散していくことになり、そして今あるような東京電力や関西電力のような原発を推進する労働組合ができたのです。
2点目は、これは全自=全自動車労働組合と言いまして、日産を中心としてトヨタといすゞの3者共闘をずっと続けてきました。今ではこんなことがあるのだろうかと思うほどですが、写真を見て下さい。1951年の職場討論会のところで、これはトヨタの工場に日産の労働者が行って、職場交流をしているところなのです。こういうことを日本の労働運動は経験知でもっているわけですね。これが産業別労働組合の強さですし、経営側が産業別組合を恐れるゆえんだと思います。
そして有名な1953年の日産争議が起こります。結局、トヨタといすゞが妥協して日産は孤立します。そして弾圧対策をとったのですが、ここで注目しなければならないのは、日産の会社だけはなく、日経連と自動車経営連盟(経営側の三者共闘)をつくったのです。つまり自動車だけでなく経営側の財界を挙げて総力で弾圧の体制をつくったのです。
どんなことがあっても経営側は一歩も引かない。その中で壮絶な争議を闘い抜くわけですが、会社側はロックアウトをし、強固なバリケードを築き、工場内への立ち入りを禁止する。組合員を逮捕して、暴力団を動員する。関生かけられたことと同じことをやった。100日間闘い抜きました。しかし、やがて第二組合ができました。この日産の第二組合をつくった中心人物が塩路一郎です。これでのし上がってくるんですね。そういった第二組合をつくった連中がやがて連合をつくる中心を担うという戦後労働運動の流れになってくるわけです。
そして全自は結局、解散を余儀なくされます。この戦略的意図を労働運動側がつかむことができたならば、灰燼の中からでも連帯の絆をつくり出すことができたかもしれないと私は思っています。しかし解散してしまった。産業別労働組合が個人加盟で頑張るということが、当時は選択できなかったのです。
No.3につづく…
最新著書(2021年3月19日刊行)『労働組合とは何か』(岩波新書・900円)
※「序局」第23号(2020.01)に掲載された記事を、発行責任者・編集責任者の許可を得て掲載しています。
「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」への賛同の呼びかけ PDF
「関生事件」が揺るがす労働基本権
<労働裁判が働き手を素通りするとき> ココをクリック
日刊深夜快速Vol.3551/水曜版・週刊大石ちゃん自由自在(仮)~関西生コンスペシャル・前編~ ココをクリック
日刊深夜快速Vol.3558/水曜版・週刊大石ちゃん自由自在(仮)~関西生コンスペシャル・後編~ ココをクリック
641日勾留された武委員長が語る
「関西生コン事件」で逮捕された武建一委員長は今年5月29日、641日ぶりに保釈された。その1ヵ月後に収録されたロングインタビューをまとめた本が昨年12月10日発刊された。
・一連の事件は、なぜ起きたのか?
・関生支部とはどのような労働組合なのか?
・武建一という人物はいったい何者なのか?
そんな疑問に事実をもって答える1冊。ぜひ、お読みください。『武建一が語る 大資本はなぜ私たちを恐れるのか』
発行・旬報社、四六判218ページ、定価1500円+税
*全日建(全日本建設運輸連帯労働組合)にお申し込みいただければ頒価1500円(送料込み)でお届けします。多部数の場合はお問い合わせください。
お問い合わせ03-5820-0868
【目 次】
第1章 刑事弾圧
641日にもおよんだ勾留生活/なぜ私は逮捕されたのか/協同組合の変質/労組破壊に参加したレイシスト
第2章 「タコ部屋」の過酷労働
私の生い立ち/「練り屋」と呼ばれて/労働運動に目覚める/関生支部の誕生/初めての解雇
第3章 闘いの軌跡
万博不況とオイルショック/ヤクザと生コン/経済界が恐れる産業別労働運動
第4章 大同団結
安値乱売で「がけっぷち」/大阪広域協組の誕生/シャブコン/2005年の弾圧事件/ゼネスト決行/目指すべき場所
解題・安田浩一(ジャーナリスト)
皆様には御元気で御活躍のことと存じます。
この間、全国の多くの皆様より私たち関生支部に対する国家権力と大阪広域生コンクリート協同組合、差別排外主義者集団が一体となった攻撃をはね返す闘いに、多大な御支援をいただきまして誠にありがとうございます。
このたび、著書『大資本はなぜ私たちを恐れるのか』を昨年12月10日に発行する運びとなりました。
今日まで、私は、会社の雇ったヤクザに5回以上殺されかけたり、刑事事件をでっち上げられ前科5犯にさせられています。
1980年代には日経連の大槻文平会長(当時)から「関生型運動は資本主義の根幹に触れる」と言われ、国家権力とマスコミからは「生コンのドン」「金を企業からむしり取る」などとして「反社会的勢力」とレッテルを貼られています。
それはなぜか。歴史と今日を振り返り、事実を元に書かせていただいています。
是非、一読下さい。
心より愛をこめて
武 建一
amazonでも購入できます。ココをクリック