菅内閣の女性閣僚はたった2人
菅首相は9月16日の就任後初の記者会見で、「安心して子供を産み育てることができる社会、女性が健康に活躍できる社会へ、環境整備をしていきたい」などと「女性活躍」を強調しました。
ところが、菅内閣の女性閣僚はたった2人です。菅首相が「女性活躍」に本気で取り組む気がないのが明らかになりました。
「党役員も男性が占めている」
首相を除く閣僚20人のうち、女性は上川陽子法相と橋本聖子五輪担当相(女性活躍担当を兼務)の2人です。第2次安倍政権下でも、女性閣僚は最大5人の時期や1人の時期もありましたが、直近では3人でした。
自民党総裁選後の役員人事でも幹事長などの党4役は男性議員が占めおり、言い訳程度に、幹事長代行に女性の野田聖子氏を就任させています。
「国会議員に占める女性の割合が低い」
日本の女性閣僚の割合は今年の1月時点では15.8%(19人中3人)です。列国議会同盟(IPU)と国連女性機関(UN Women)がまとめた各国との比較では113位でしたが、菅内閣の女性閣僚の割合が10%とさらに下がりました。
女性の閣僚が少ない背景には、衆院議員465人のうち女性は約1割の46人という国会議員に占める女性の割合が低いことにあります。
「閣僚や国会議員の女性の少なさが男女格差を広げる」
世界では、「多様な意見を政策決定に反映させること」を目的に、スペインやフィンランド、フランス、カナダ、ドイツなど30ヵ国で4割以上の女性閣僚がいます。
男女格差の国際ランキングで日本が121位(2019年)という下位にいるのは、閣僚や国会議員の女性の少なさが大きな要因です。
「政治に女性活躍を求める機運は日本でも高まっており、こうした期待を受けとめられなければ将来、支持率が低下することになるだろう」と上智大学法学部の三浦まり教授(政治学)は話します(朝日新聞)。
「クオーター制の導入をめざして」
意思決定に女性を増やすためには、選挙の候補者や企業の経営者の一定数を女性に割り当てる「クオーター制」を導入する必要があります。
私たち労働組合には、政治や企業経営に女性の意思決定を増やすことを目的に「クオーター制」の導入を実現するための行動が求められています。
良識のある女性議員や倫理観・道徳意識の高い女性経営者と連携した、具体的な取り組みを展開しましょう。
-政治において議員候補者の一定数を、女性と定める制度のこと。議員や会社役員に、一定数の女性を確保するために、あらかじめ割り当てを行う。
クオーター制の発祥地、ノルウェーでは、法制化によって一般企業にもクオーター制を導入したことにより女性の社会進出が大きく進んだ。
「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」への賛同の呼びかけ
OURPLANET(動画)「労働組合の自由を奪われた」関西生コン労組が国賠訴訟←ココをクリック
IWJ 国家賠償請求提訴についての記者会見 2020.3.17←ココをクリック
関西生コン労組、違法捜査と国など提訴 執行委員長ら恐喝容疑巡り「長期勾留は恣意的」 2020年3月17日 20:42 京都新聞←ココをクリック
大阪府労委で組合側の完全勝利命令!←藤原生コン運送不当労働行為事件
またもや、組合側勝利命令!←吉田生コン地位保全等仮処分申立事件
吉田生コン分会1名が職場復帰を果たす!PDF
641日勾留された武委員長が語る
「関西生コン事件」で逮捕された武建一委員長は今年5月29日、641日ぶりに保釈された。その1ヵ月後に収録されたロングインタビューをまとめた本が12月10日発刊される。
・一連の事件は、なぜ起きたのか?
・関生支部とはどのような労働組合なのか?
・武建一という人物はいったい何者なのか?
そんな疑問に事実をもって答える1冊。ぜひ、お読みください。『武建一が語る 大資本はなぜ私たちを恐れるのか』
発行・旬報社、四六判218ページ、定価1500円+税
*全日建(全日本建設運輸連帯労働組合)にお申し込みいただければ頒価1500円(送料込み)でお届けします。多部数の場合はお問い合わせください。
お問い合わせ03-5820-0868
【目 次】
第1章 刑事弾圧
641日にもおよんだ勾留生活/なぜ私は逮捕されたのか/協同組合の変質/労組破壊に参加したレイシスト
第2章 「タコ部屋」の過酷労働
私の生い立ち/「練り屋」と呼ばれて/労働運動に目覚める/関生支部の誕生/初めての解雇
第3章 闘いの軌跡
万博不況とオイルショック/ヤクザと生コン/経済界が恐れる産業別労働運動
第4章 大同団結
安値乱売で「がけっぷち」/大阪広域協組の誕生/シャブコン/2005年の弾圧事件/ゼネスト決行/目指すべき場所
解題・安田浩一(ジャーナリスト)
「労働組合は賃上げ要求だけしていればよい」といった声が聞こえてきます。しかし、一部の企業が賃上げを果たしても、業界全体が潤わなければ、生コン産業の未来はありません。
そのために私たちは産業別労組という枠組みで、常に広い視野を持って闘っているのです。誰かを犠牲にすることで生存が許される社会などごめんです。労働者も、中小企業もともに発展していきたい。生き続けたい。生コン業界で働くすべての人が、人間らしく生きることのできる社会、希望を持つことのできる社会、それこそが私たちの到達目標です。(本文より)amazonでも購入できます。ココをクリック